3月末に植えつけたミニ・ミディトマト…最低気温は2℃を記録しましたが大きな問題もなく10日目に開花しました。経過報告になります(*’▽’)
Related Posts
家庭菜園用プランタースタンドの棚板が腐りまくりなのでDIYしてみた(栽培中の野菜・花も紹介)
access_time
chat_bubble0
家庭菜園のデジモンストーリーサイバースルゥース実況Part4
access_time
chat_bubble0
【キチママ】私家の家庭菜園から盗んだ泥ママが逮捕され、逆恨みで家庭菜園をガソリン撒いて燃やされた!
access_time
chat_bubble0
【家庭菜園1昨日の強い雨と強風の後】(6月30日)
access_time
chat_bubble0
ナス科は寒さにあたるとアントシアニンが出て紫色が強くなります。寒すぎるというサインです。そうなると成長が緩慢になり、後々まで影響が出る恐れがありますよ。トマトは大株になってから植え付けても問題ないので、4月中旬までは待った方が無難だと思います。あまりにも大株になった場合はひとまわり大きいポットに植え替えて植え付け時期を待ちます。
シュウさん、こんばんは~です。佐賀は晴れてました。
今年は去年作っていた冬越しのトマトの挿し木を外に出しています。冬越しのトマトがどう育つかが今の楽しみです。
こちらのコメリでも夏野菜の苗が出回ってますし、他のホームセンターでも出回り始めましたね。
こちらでは、夏や無いの苗は、早くても5月上旬が植え付け適期ですね。
先月植えた「ステック・セニョール」「玉レタス」苗が、獣害に遭っていましたですぅー(;。;)
直ぐさま追加して、ベタガケシートを被せ、対策とします。
男爵の芽が出始めました。
約一月前にマルチと追肥をした「とちおとめ」は、株が小さいながらも花が咲き始めています。
借りている畑の近くには、イチゴのハウス群がが有りましてねぇ~~(..;)