年: 2018年
動画で家庭菜園『全力!畝たて作業!!!夏!我が家の菜園計画…現在の畑の様子など』H30.4.17
現在の畑の様子を紹介しながら、今年の我が家の菜園計画をたてていきます。しかし現状は見せられる状況じゃないですね^^;
20180416 家庭菜園でのイチゴ苗の植え付けと食べどきについて
https://www.evernote.com/l/AE0JhVE0IINOL69-HMEQKy0iuUT_Pfxo2dI
家庭菜園(131) 今日、ようやくブドウの実の粒ができる前は摘心に徹すべきということが分かりました!
昨日と一昨日に枝切りと花穂の間引きをしましたが、おしべとめしべが出てくる前に枝切りをしていたら、花振るいで粒ができない現象が、昨年と同様に起きるなと、我ながら一昨日から考えていたのですが、今日、ようやくこの時期のブドウの育て方というか、枝への対処の仕方が分かったような気がしました。粒が現れるまでは枝の摘心をコマめにしておけば、葉が茂ることもなく、一つの枝の花穂の数もコントロールできる。枝切りは、芽かきをきちっとしておけば、新しい枝が出てくるのがコントロールでき、花穂が出てきたら摘心で今度は枝をコントロールするとうことが、ブドウの育て方5年くらいで、ようやく分かりかけてきました。 ということで、今日は摘心をかなりやりましたが、ビデオ撮影はしていなかったので、一昨日、強風と雨の時に撮影した動画とその日の午後に、まだ摘心の何たるかが分からない中で枝切りをするという愚行をして花穂を取った時の、本当
サキヤマがやる!初めての家庭菜園 室内編2 大葉・バジル・水菜・レタス
大葉・バジル・水菜・レタス 低リスク!低リターン!! 時間、手間、金をかけたくない。 そんな漢気あふれる君たちに贈る完全初心者の栽培記録!! 全滅してもへこたれない!失う金は2342円! 植えりゃあ勝手に生えてくるをモットーに色んな野菜の栽培に挑戦します。
間引き作業【家庭菜園】
野菜栽培の季節がやってきました。 家庭菜園を趣味にする魅力をお伝えします。家庭菜園の栽培方法(少々自己流)や特徴、お勧めの野菜などを紹介します。 本日はホーレンソウやカブ・ミズナ・チンゲンサイ・コマツナ・大根の間引きです。地味な作業ですが必須の作業です。他を傷つけないようにピンセットかハサミを使えとよいです。 今後も順次動画をアップしたいと思いますので家庭菜園シリーズよろしくお願いします。 ※よろしければ高評価・チャンネル登録をお願いします
ミニニンジン収穫【家庭菜園】
チャンネル登録お願いします→https://goo.gl/ukExbB 今回はクリスマスに植えたミニニンジンの収穫をしてみました。 【blog】http://blog.livedoor.jp/tora1394/archives/75239552.html
家庭菜園を始めました。土壌改良中。畑の土作りは、結構重労働。i am making my farm. how to save money
チャンネル登録してやってください。 https://www.youtube.com/channel/UC6ly9FPxxlOBEsUAUmtxyog twitter フォローして下さい。 https://twitter.com/kwame_hiroshi?lang=ja 野菜を作って、節約生活。